福田和子さん
2019年3月、国際基督教大学卒業。日本国内で性と生殖の健康に関する啓発・アドボカシー活動を行う。日本における女性の権利と健康を巡る歴史の研究、スウェーデンでの1年間の留学生活を経て、日本では特に若年女性のSRHRが守られていないことを痛感。若者が当たり前に性の健康を守れる社会になってほしいと考え、2018年5月に「#なんでないの プロジェクト」を立ち上げた。性の健康世界学会(WAS) Youth Initiative Committee委員、性の健康医学財団・機関誌『性の健康』編集委員。
山本和奈さん
Voice Up Japan代表、中南米の教育支援活動を手掛けるNGO「Educate For」代表。香港で生まれ、6歳までシンガポールで育つ。2019年6月、国際基督教大学卒業。学業のかたわら複数のNGOや企業を立ち上げ、幅広く活動している。日本におけるジェンダーの問題を直視し、声を上げられない社会を変えていきたいと、女性蔑視記事を掲載した出版社に対して抗議活動を行い、約5万人の署名を集めた。
2019年6月、カナダのバンクーバーで開催された<Women Deliver 2019>(ウーマン・デリバー)。世界最大級のジェンダー平等や女性の健康と権利に関する国際会議に、ジョイセフは二人のI LADY.アクティビストを派遣しました。福田和子さんと山本和奈さんは、これからの社会を支える次世代の女性。対談の後編では、<Women Deliver 2019>を経て、それぞれの視点から日本において女性が輝いて生きるためのニーズや課題を掘り下げます。
<Women Deliver 2019>に参加して、いろいろな国と地域のジェンダーやSRHR*の状況を知ったお二人ですが、改めて、日本の大きな課題は何だと思いますか?
山本:なんといっても性教育と避妊の問題です。日本では、性暴力について知らなかったという人が多いと思います。教育システムに組み込まれた男女の不平等や、不完全な性教育なども将来に影響します。
福田:SRHRが特別なものではなく、単なるヘルスケアであり、権利であるという認識を普及させるのが、スタート地点だと思います。
山本:それには、若い人がもっと声を上げていくことが大切ですよね。
福田:私もまだ政策などに取り入れられるような発言をしているとは言えませんし、私たちの声は「若い女性がこんなことを言ってるよ」という広告塔的な使われ方をされがちです。特に、私たち若い世代は、自分たちの意見が社会に通じるどころか聞かれた経験も実感として多くないので、余計に声を上げられないのかもしれません。
海外との差をどのあたりに感じますか?
山本:アメリカや中南米の人たちには、冷戦などの経験から、自分たちの意見が無視されることに対する危機感があります。一方、日本では危機感が欠けているのではないでしょうか。さらに、私たちはメディアなどに「政治には目を向けるな」と言われて育ってきました。女性だから、という理由で女性には投資しないという投資家もいますよね。
今回のアフターピルのオンライン化にしても、緊急避妊ピルというものがあって、こういう場合に使うのだと学校で教わっていなければ、いざというときに使おうという発想になりません。若い人が発言していくことが大事で、それと同時に何かを発言したとき、発言者の安全が保障されていることが大事。そうでなければ、怖くて誰も発言できないとも思います。
福田:今回、<Women Deliver 2019>で登壇した後で「登壇者のビデオを撮ります」と言われたんです。そのときの質問が「あなたの力をどう使いますか?」というものでした。私にどんな力があるのか、一瞬考えてしまいましたが、この質問が出るのは、前提として「あなたには力がある」という考え方があるからですよね。日本には、「自分に力がある」と思える人が少ないし、そのような教育を受けていないのだと気づきました。
もう一つ、メアリー妃が「データギャップがある国では平等は実現できない」と発言していたんです。新しいことを提案するときに、その提案の重要性を訴えるためにストーリーを持っていっても、関心のない人には突き返されるだけです。だからこそ、ストーリーの重要性を裏付けるデータが大切になると。日本には、そのデータが欠けていると思うので、私はSRHRを理解しつつ、データもわかる人、出せる人になりたいと思います。
*SHRH(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)とは、性や子どもを産むことに関わるすべてにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも良好な状態であり、自分の意思が尊重され、自分の身体に関することを自分自身で決められる権利のこと。
課題が山積みの日本が変わるにはどうしたらいいと思いますか。
山本:女性のリーダーシップをもっと強く押し出していくことです。日本のメディアのほとんどは「発言を控える品のある女性」、「おとなしくてかわいい女性」というイメージばかりを発信しています。もっと、エンパワーされた女性像を発信してほしいと思います。
福田:いまだに、周囲から「女の子が大学院に行かなくてもいいのに」みたいなことを言われたりしますよね。
山本:何をしても反対する人はいます。でも、反対する人が多いというのは、正しいことをやっているということだと考えているので、私は気にしません。
福田:私も、性について話すのは当たり前なんだとスウェーデンで学びました。だから今、こうやって性について発言することは別に間違っていないと確信できるし、何もつらくはありません。私が、性について話せない人と、話せる人の橋渡しができればいいなと思っています。同じ分野のアクティビスト同士が連帯できなければ、社会に与えるインパクトは大きくなりません。
山本:それに、一人ひとりのアクティビストが独自に何かをしようとしていたら、無駄が生まれます。お互いに知識や経験を持ち寄って協力すれば、効率が良くなりますよね。
私はユース世代向けの活動用ファンドをつくりたいと思っています。学生団体が社会問題解決のために活動しても、なかなか支援金は得られません。そうすると、バイトでお金を稼ぐしかない。そこを資金面で後押しできるようにしたいんです。それから<ユース・フェミニズム・サミット(仮)>を日本で開きたいと思っています。
お二人が日本の若い女性たちに伝えたいことは?
福田:自分たちはもっと大切にされていい、大切にしていい存在ということです。そうしてこそ、得た知識にも意味が生まれると思います。
山本:自分のほしいもの、やりたいことを見つけてほしいと思います。日本では、女性が何かをほしい、やりたい、というと否定的に受け止められる傾向があります。周囲が女性をサポートできる環境をつくることが大切です。若い女性がほしいものややりたいことを自分で言葉にできること、それから、言葉にできる女性に敬意を払うことが必要です。また、「自分を好きになっていいんだよ」ということも伝えたいですね。
福田:今も、日本のどこかに今夜寝る場所を探していたり、自分が妊娠したかもしれないと不安に思っていたりする女性がいるかもしれません。でも、世界ではこれだけ多くの人が状況を変えようとしていること、助けを届けようとしていることを伝えたいです。
<Women Deliver 2019>のテーマは「POWER」でした。今回、さらにエンパワーされて帰ってきたお二人は、これから、あなたのPOWERをどうやって使っていきますか?
福田:私は性を通じて傷つくのではなく、人生を豊かにできる人が増える社会をつくっていきたいです。そのためにも、自分の学んできたことや経験を用いて、過去と現在、海外と日本、思いや声を届けにくい人と国の政策を決める人たちの橋渡しをできたらと思います。それを積み重ねていくなかで、よりよい明日、未来を築く力になれたら何よりです。
それから、「#なんでないのプロジェクト」を始めて1年が経ちますが、たった一人の心の中の消せない疑問も、たくさんの人が同じような思いを打ち明けてくれるなかで、多くの方に聞いていただき、社会の変化を肌で感じる経験をしました。そういう活動を見て、「私も声を上げてみよう」と思う人が増えて多くの人の背中を押せたら、本当に嬉しいことですね。
山本:私は革命家になりたいです!(笑) というのは、半分本音で。一人ひとりが自分のスキルや体験を生かして、もっと自分に自信を持てて、自分を大事にできる社会になるようにアドボケートしたいです。そして、もっと影響を及ぼせるように、他人に寄り添って意思決定できるようになりたいです。
取材・文:I LADY.編集部
編集:加藤将太
*この記事は2019年5月22日に取材したものです