国際協力NGOジョイセフ(東京都新宿区)は、文京区が主催するイベント「Choice FES BUNKYO」(東京ドームシティ Hi!EVERYVALLEY特設会場)の企画・運営を担っています。本イベントは主に日本の10~20代を対象とし、文京区等を拠点に活動するI LADY.ピア・アクティビスト(※)がミニワークショップを通して、生き方のヒントとなるSRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ:性と生殖に関する健康と権利)の情報を届けます。
(※)SRHRに関する情報提供を行い、自分らしい人生を選択するためのアクションのきっかけをつくる「I LADY.」プロジェクト(https://ilady.world/)を推進する15〜29歳の若者アクティビスト。ジョイセフの養成研修を受け、同世代の若者へのSRHR認知・普及活動をしています。文京区では、文京区在住・在学・在勤のピアが日々活動しています。
日時:2025年10月19日(日)12:00~17:30(お好きな時間に直接会場にお越しください)
場所:東京ドームシティ Hi!EVERYVALLEY(ハイ!エブリバレー)特設会場
アクセス:JR「水道橋駅」西口から徒歩3分
内容:「パートナーや友だちとの関係性」「ジェンダー・セクシュアリティ」「月経」3つのテーマから1つを選び、I LADY.ピア・アクティビストによるミニワークショップ(10~15分)を体験
参加費:無料(事前申込不要)
参加特典:29歳以下のミニワークショップ参加者には、お土産と選べるミニサービス(デジタル似顔絵、パーソナルカラー診断、運動後ストレッチ指導)を提供(※おひとり様1回限り。先着順。)
主催:文京区
主管:公益財団法人ジョイセフ I LADY.プロジェクト
協力:株式会社東京ドーム、特例子会社 株式会社東京ドームウィズ
同世代に向けて「自分らしい人生を生きるためのライフスキル」を届ける活動をしている10~20代のI LADY.ピア・アクティビスト達が、ジョイセフ制作の性とからだのMYノート「SRHR NOTE」を使ったミニワークショップを実施します。
SRHR NOTEは、セルフチェックを通じて自分と向き合ったり、体調や気分をカレンダーに記録したり、パートナーと話し合うきっかけに使ったり、書き込みながら自分のこと、人間関係のこと、そしてからだについて考え、SRHRの知識を身につけられるようになっています。
普段なかなか話題にしづらい「性やからだ」について、この機会に一緒に考えてみませんか?
■お土産(Men’s SRHR MINI BOOK for All:~みんなで考える男性の健康とジェンダー~ 他)
■選べるミニサービスをプレゼント
①デジタル似顔絵:SNS等で使えるお洒落なイラスト似顔絵を描いてもらおう!
イラストレーターのSyamauchiさん(@ciomyi)、Sasasさん(@sasas_mm)がその場で作成します。
②パーソナルカラー診断:自分に似合う色を知ってさらに自分らしさを演出しよう!STORY認定パーソナルスタイリストの井辺ちかさん (@chikaibe_styling)がカウンセリングします。
③運動後ストレッチ指導:運動後に効くストレッチ方法を元なでしこリーグ女子サッカー選手に教わろう!
ミュータントウェーブ おおちゃん(大嶋 悠生さん)(@suitenippeki_with)が指導します。
■I LADY. プロジェクトについて
自分の人生、自分で決める。そんな”あたりまえ”をすべての人へ―
I LADY. は、特に日本の10~20代にSRHRに関する情報提供を行い、アクションのきっかけをつくるジョイセフのプロジェクト。
「I」 Love yourself, Act yourself, Decide yourself…
自分を大切にし、自分から行動し、自分の人生を自分で決めるライフスキルを持ったI LADY.に生きる人=「I LADYist」を増やしています。
(WEBサイト)https://ilady.world/ /(Instagram)@ilady_srhr
■SRHRについて
SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ:性と生殖に関する健康と権利)とは、自分のからだ、性や生殖について、誰もが十分な情報を得られ、自分の望むものを選んで決められること。そのために必要な医療やケアを受けられること。私たちが心もからだも健やかに、自分らしく充実した人生を生きるうえで欠かせない「基本的人権」です。
■国際協力NGOジョイセフについて
ジョイセフはセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)によって、すべての人が自分らしい生き方を選択できる世界を目指し、1968年に日本で誕生した国際協力NGO。国際機関、現地のNGOや地域住民と連携し、アジアやアフリカ、そして日本で、SRHRの情報とケアを届ける支援活動を行っています。第 77 回「保健文化賞」受賞。
(WEBサイト)https://www.joicfp.or.jp/ /(Instagram)@joicfp